2015年2月28日土曜日

[動画編集] MMDとMovie Studioでステレオスコピック3D動画を作る

How to make the stereo 3D movie
Movie Studioはステレオスコピックによる立体視出来る動画を作ることが出来ます。MikuMikuDance(以下MMD)の動画をステレオスコピックにしてみたのでそのときの手順をまとめてみました。

環境

・Windows8.1
・Movie Stuido Platinum 12


立体に見える理由

両目で見ると距離感がつかめるのに、片目で見ると距離感が全くつかめない経験があると思います。
視野に入った映像が距離感を伴って見える理由は左目と右目で異なる角度で見ているからということに尽きます。

たとえば目の前に2人の人が並んでいたとします。
左目では近い位置ほど右に寄って見えます。すごく極端に表現すると左目で見える映像はこうなります。

右目では近い位置ほど左によって見えます。右目で見える映像はこうなります。
同じものを見ても左右それぞれの目で見える位置が左右にずれて見えるわけですが、この左右のズレのおかげで距離感のある立体映像に見えるわけです。


MMDで左目用動画と右目用動画を作る

左目用と右目用の動画を撮影するには2台のカメラを使うことになるわけですが今回はMMDを使うのでカメラは不要です。
今回MMDで作る動画はカメラの位置が固定とします。カメラのX座標は0から動かさずに作ります。

まずは普通に動画を作ってAVIファイルに書き出します。これを左目用の動画とします。(stereo_left.avi)
次に右目用の動画を作ります。(stereo_right.avi)カメラの位置をX方向に+0.1~+0.5くらいの範囲で移動して左目用動画と同じ範囲をAVIファイルに書き出します。Y軸方向-0.5度くらい回転させてもいいかもしれません。


Movie Studioで編集する

今回は赤と青の色眼鏡で立体視できる動画を作ることにします
Movie Studioを起動して新規プロジェクトを作成します。
ビデオの種類は3Dインターネットビデオとしました。

メニューの
プロジェクト - プロパティ
を開いてステレオスコピック3Dモードをアナグリフ方式に設定します。
縦横のサイズもここで指定できます。

左用・右用の動画ファイルをトラックリストに追加します。
再生位置が一致するように配置します。

トラックリストの二つのビデオクリップをShiftキーを押しながら1回ずつクリックして両方を選択した状態にします。
ビデオクリップを右クリックしてステレオスコピック3Dサブクリップとしてペア化をクリックします。

これでステレオスコピック化出来ました。


立体感の調整

付属ビデオエフェクトの「ステレオスコピック3D調整」を使うと左右の動画の水平オフセットを調整できます。
必ずしも必要ではありませんが、立体感を強調したいときや左右を入れ替えたいときに便利です。


後はレンダリングして動画ファイルに書き出せば完成です。
画像シーケンスファイルに書き出してGIMPでGIFアニメーションにすればツイッターに投稿することも出来ます。

サイドバイサイドなら色の変化はありませんが、立体に見るためには視野を制限する箱が必要です。

静止画も作れます。


使用したMMDモデル

・プロ生ちゃん(暮井慧)
・湯葉式東北ずん子
・柿竹式ハンバーガー
・ネギ焼きP式葱焼町
・ガンガゼ式漁船


関連ブログ

[GIMP] GIFアニメーションの作り方
[動画編集] Movie Studio 13 でVSTプラグインを使ってみました
[Unity3D] ゲーム画面をキャプチャしてMovie Studioで動画に編集する
[Unity3D] 透視投影と平行投影を合成するには[Unity Chan]
[Android] OpenGLでシャープ製端末用3D(立体視)アプリケーションを作る

以上、参考になれば幸いです。

2015年2月21日土曜日

[CUBASE] チャンネルストリップのコンプレッサーのレイシオを調べる

How to get the threshold and the ratio of VintageCompressor
CUBASE7からミキサーがチャンネルストリップが統合されたMixConsoleに刷新されました。
チャンネルストリップはダイナミクス系のエフェクトが多数使えるようになってます。
なぜかVintageCompressorはレイシオが設定できません。
コンプレッサーというからにはレイシオは1以上∞未満の値が設定されているはずです。


環境

・Windows版CUBASE Pro 8


コンプレッサーとは何か?

CUBASE付属のコンプレッサーは音量を揃えるようにボリュームの上げ下げの操作をしてくれるようなエフェクターです。
上手に設定すれば小さい音はそのままに、音の大きい部分を小さくして音量を揃えてくれます。
人間の声は音量変化が大きく録音すると聞き取りにくくなることが多いのですが、コンプレッサーで音量を揃えると劇的に聞き取りやすくなることがあります。
コンプレッサーは聞こえ方に大きく影響するので、各社からハードウェアやDAW用プラグインが多数発売されています。


レイシオ・スレッショルドとは何か?

VintageCompressorはInputで入力された音の音量全体を調整し、Outputで音量を揃えることが出来ます。
Atackは音量が「あるレベル」を超えたら音量を下げるまでの時間、Releaseは音量が「あるレベル」を下回った時に元の音量に戻すまでの時間です。
「あるレベル」をスレッショルド(threshold)と呼びます。
レイシオ(Ratio)はスレッショルドを超えたレベルをどれくらいの比率で下げるかのパラメーターです。


スレッショルド値を調べる

VintageCompressorはスレッショルドとレイシオが公開されてません。
スレッショルドとレイシオは固定値であると仮定し、スレッショルドの値を調べるとことから始めます。
CUBASEにオーディオトラックを追加してVintageCompressorを有効にし、TestGeneratorプラグインをインサートします。

これでTestGeneratorから出力された音源がVintageCompressorを通って出力されます。
VintageCompressorのInputを0.0dBに固定して、チャンネルのメーターがTestGeneratorの出力レベルと同じになるようにOutputを調整します。
出力レベルが大きいとスレッショルドを超えてコンプレッサーがかかってしまうので-12dBで調整しました。
その結果、Outputを+3.0dBにしたら出力が同じになりました。

次にestGeneratorの出力レベルを上げてスレッショルド値を探ります。
TestGeneratorの出力を-10.50dBにすると、チャンネルのメーターが-10.6dBと表示されコンプレッサーがかかりはじめます。
TestGeneratorの出力が-10.40dBまでは出力レベルとメーターが一致します。

VintageCompressorのスレッショルドは-10.50dBと仮定します。

レイシオを探る

TestGeneratorの出力レベルを0dBまで上げたらチャンネルのメーターは-3.8dBでした。

チャンネルストリップのVintageCompressorをStandard Compressorに変更します。Standard Compressorはスレッショルドやレイシオを指定でるコンプレッサーです。
入力と出力のレベルを同じにするためにスレッショルドを最大にしてメーターを確認したところ、MakeUp Gainを+3.0dBにする必要がありました。

スレッショルドを-10.50dBに設定し、レイシオを調整してメーターのレベルが-3.8dBになる値を探します。
結果、レイシオが1.87:1の時に-3.8dBになりました。
というわけでVintageCompressorのInputが0dB、Outputが+3.0dBの時のレイシオは約1.87という結果になりました。


今回はVintageCompressorのスレッショルドとレイシオは固定と仮定しましたが、マニュアルによると「入力ゲイン設定を上げて出力ゲイン設定を下げると、圧縮幅が大きく」なるとのことです。
レイシオが2以下というのはコンプレッサーの効き具合が浅めだと思うのですが、Outputを大きくしたせいだと思います。

スレッショルドやレイシオを知っていると他のコンプレッサーでスレッショルドとレイシオを同じ設定にすればVintageCompressorに近い効果が得られると思います。
また、スレッショルドやレイシオが不明なコンプレッサープラグインについても同じ方法で調べることが出来ます。

関連ブログ

/CUBASE Pro 8を使ってみました
CUBASE Pro 8 トラブル対策
[動画編集] Movie Studio 13 でVSTプラグインを使ってみました
[CUBASE][VOCALOID] Toontrack EZmix 2 Lite を使ってみました
[VSTプラグイン] Navite InstrumentsのSupercharger
[CUBASE] グループチャンネルとFXチャンネルの違いと使い分け
[CUBASE][StudioOne] 音の遅れ(レイテンシー)の原因を探る

以上、参考になれば幸いです。

2015年2月14日土曜日

[C#] タスクトレイにバルーンチップを表示するアプリ

Balloon tips on Windows desktop
Windowsのタスクトレイにバルーンチップを表示するだけのアプリをC#で作りました。

環境

・Windows7 32bit
・Visual Studio 2010 (.NET Framework 4用アプリとして)
※Visual Studio Community 2013 でもビルドできると思います。


プロジェクトを作成する

新規プロジェクトを作成しますが、Windows フォームアプリケーションを選択します。

NotifyIconのIconプロパティに指定するアイコンの画像ファイルは
ファイル - 新規作成 - ファイル - アイコンファイル
で作ったものを使いました。

Form1.Designer.cs


Form1.cs

フォームという画面を表示するアプリですが、フォームは表示する必要がないので非表示にしています。
バルーンが消えるとアプリ終了です。


結果

実行すると下のようになります。
2秒間表示したら終了する設定にしたのですが、何かを操作して2秒後に終了するようです。


バルーンチップに表示する文字は引数で指定する

実際に使用するには引数に表示するタイトルとメッセージを指定して実行します。
まずexeファイルを作成します。
ソリューション構成をReleaseに変えてビルドします。
ビルドはソリューションエクスプローラーを右クリックして「ソリューションのビルド」です。
ビルドが終わったらソリューションエクスプローラーを右クリックして「エクスプローラーでフォルダーを開く」をクリックして
\プロジェクト名 - \Bin - \Release
のフォルダーにexeファイルが作成されているはずです。
このexeファイルを別の場所にコピーします。
今回はCドライブにBalloonというフォルダーを作ってコピーしました。

Balloon.exeに指定できる引数は "タイトルに表示する文字" "本文に表示する文字" です。
コマンドプロンプトを立ち上げて次のようにコマンドを入力します。

C:\Balloon\Balloon.exe "朝です" "おはようございます"



batファイルから起動する

テキストファイルに次の一行を保存して、拡張子をbatにするとbatファイルをダブルクリックすればバルーンチップを表示できます。



VBScript Scriptから起動する

テキストファイルに次の内容を保存して、拡張子をvbsにするとvbsファイルをダブルクリックすればバルーンチップを表示できます。


関連ブログ

[Unity3D] Visual Studio Community 2013を日本語化してUnityアプリを作る
[Android] アナログ時計アプリをライブ壁紙に改造する
[Java] SwingのUIを無限ループで更新するには
[JavaScript] XMLコンテンツをWebに表示する

以上、参考になれば幸いです。

2015年2月7日土曜日

[WordPress] UnityDogプラグインの表示サイズの指定方法

How to scale the UnityDog area
WordPressサーバーにUnityアプリを配置するため、UnityDogというプラグインを使ってみました。
http://wp.fujiu.jp/

ところがこのプラグインは表示する大きさを指定するwidthとheightの通りに表示してくれません。
常に高さが300px固定で表示されてしまいます。

原因はスタイルシートのようです。
ダッシュボードからプラグイン編集画面を開き、unitydog/unitydog.cssの編集します。
下の画像の DIV.unitydog{} 内のwidthとheightの設定が原因です。

元から設定されているwidthとheightを/* */で囲ってコメント化し、設定したい大きさを追記します。
下の例では
width; 512px;
height: 320px;
としています。

これで自分の設定通りの大きさになりました。


関連ブログ

Blogger.com(blogspot)のブログにツイッターカード(リンク先のプレビュー)を設定する
Blogger.com (blogspot) に はてなブックマークボタン を追加する
JavaScriptをWebコンテンツを見ながらデバッグする [Intenet Explorer][firefox]
HTMLのソースをWebコンテンツを見ながら素早く見つける [Internet Explorer][Firefox]
[Firefox] 消えてしまったブログのHTMLソースを復元するには

以上、参考になれば幸いです。