2019年12月29日日曜日

QC検定2級 攻略法

The Quality Management and Quality Control Examination strategy

私事で恐縮ですが、当ブログの著者はQC検定2級に合格しました。
実際に試験を受けてみて効果があったと思われる攻略方法をまとめました。


「1回で合格」は1冊で合格できない

試験直前、会場に集まった受験者の多くが成美堂の「1回で合格! QC 検定2級テキスト & 問題集」を読んでました。
当ブログの著者もこの参考書を買ってお世話になりました。
blog.fujiu.jp QC検定2級 攻略法
この参考書はQC検定2級の参考書として必須の内容だと思います。
しかし合格に必要な検定の説明が不足しています。
「1回で合格」というタイトルは魅力ですが、これ1冊で合格できる内容ではありません。
特に「1回で合格」に載っていないが出題頻度が高いと思われる検定について計算式を下記にまとめました。
ここに載ってない計算式が必要になることもあるので他の参考書や過去問にも目を通すことをおすすめします。

二つの母集団の差の検定
母集団の分散が既知の場合
検定統計量

両側検定の棄却域

ただし

片側検定の棄却域 (大きくなったか)

片側検定の棄却域 (小さくなったか)

ただし


母集団の分散が未知で標準偏差が同じ場合
検定統計量

ただし

両側検定の棄却域

片側検定の棄却域 (大きくなったか)

片側検定の棄却域 (小さくなったか)


母集団の分散が未知で標準偏差が異なる場合
検定統計量

両側検定の棄却域

片側検定の棄却域 (大きくなったか)

片側検定の棄却域 (小さくなったか)



データに対応のあるt検定の場合
検定統計量

ただし

両側検定の棄却域

片側検定の棄却域 (大きくなったか)

片側検定の棄却域 (小さくなったか)



相関係数のt検定

棄却域



d2を使った標準偏差の推定値



二元配置実験の伊奈の式


穴埋め問題は穴の前後に注目する

実践編の穴埋め問題は、問題文を読む前に選択肢に目を通します。
その後、穴の前後の文章から最適と思われる選択肢を選びます。
何を最適と判断するかは国語力と暗記した内容次第なので、実践編も参考書の暗記が基本です。


まとめ

QC検定2級は90分試験時間で100前後の問題数が出題されます。
100問もあると解答用紙のマークシートを塗りつぶす時間も無視できません。
試験本番で解答を導出しようとすると時間が足りないので、出題頻度の高い問題はすぐに解答できるようにしておく必要があります。
特に手法編の計算問題は計算式を使うのかを判断する練習と、必要な計算式を暗記しておくことをおすすめします。


関連ブログ

乙種危険物取扱者試験 攻略法



2019年11月30日土曜日

手入力した HTML を即座にプレビュー表示する HTML の作り方

HTML Previewer in web browser

当ブログの著者は HTML を手入力する機会が多いのですが、入力した内容を確認するために
  • HTML テキストエディターに入力する
  • テキストファイルを保存する
  • Web ブラウザーでテキストファイルを開いて結果を確認する (2回目以降はファイルをリロードする)
という手順を踏んでいました。
PC にプリインストールされているメモ帳と Web ブラウザーさえあればすぐに Web ページを作ることができるのですが、 メモ帳と Web ブラウザーの往復が面倒でした。
そこで、Web ブラウザーだけで HTML を即座にプレビュー表示する HTML を作って上記の手順を不要にしました。
文字の置換機能付きです。
必要としている方がいらっしゃったらご自由にお使いください。
blog.fujiu.jp 手入力した HTML を即座にプレビュー表示する HTML


環境

  • Windows 10
  • Firefox 70 と Internet Explorer 11 で確認済み


ソース



使い方

画面上部のテキストエリアに HTML を入力すると画面下部にプレビューされます。
Firefox や Internet Explorer の F12 キー開発ツールと併用するとデバッグがはかどります。
「保存する」ボタンで入力した内容をファイルに保存できます。
Web ブラウザーを終了したりリロードすると入力した内容が消えてしまう点は要注意です。


関連ブログ

JavaScriptをWebコンテンツを見ながらデバッグする [Intenet Explorer] [firefox]
JavaScript でグラフを作る方法 (Chart.js)
HTMLソースのミスやエラーを素早くチェックする


2019年11月3日日曜日

Visual Studio で WebException が起きた時の直し方

How to fix a WebException error

過去に Visual Studio で作った ASP.NET 用の Web アプリを久しぶりに起動したら WebException や SocketException の例外が発生して起動できなくなってしまいました。
原因と解決の手順をまとめました。


環境

  • Windows 10
  • Visual Studio 2017


症状

何度実行しても同じ場所でIoException と WebException と SocketException の3種類の例外が同時に発生します。
System.Net.WebException: '接続が切断されました: 送信時に、予期しないエラーが発生しました。。'
SocketException: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。
blog.fujiu.jp Visual Studio で WebException が起きた時の直し方

内部例外 1:
IOException: 転送接続からデータを読み取れません: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。。
内部例外 2:
SocketException: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。


TLS 1.2 を有効にしたら解決した

ネット上の多くの Web サーバーがセキュアな通信のために TLS 1.0 や TLS 1.1 をサポートしていましたが、現在は TLS 1.2 に移行し TLS 1.0 や TLS 1.1 のサポートをやめる傾向があります。
今回の WebException が起きたアプリはネット上の Web サーバーが提供する Twitter API にアクセスする際に発生したのですが、まさに Twitter API が TLS 1.1 のサポートをやめた直後でした。
Visual Studio で開発したアプリは初期状態では Web サーバーへの接続に TLS 1.2 が無効にされていることが原因でした。
そこでこのアプリを次の方法で TLS 1.2 に対応したところ解決しました。

プロジェクトのターゲットフレームワークを.NET Framework 4.5 以降に設定しておきます。
次のコードを追加します。
エラーが起きるコードの前に実行する必要があります。



試してみたけど効果がなかったこと

エラーメッセージからリモートの Web サーバーに接続できないことが原因と推測し、以下のことを確かめましたが効果ありませんでした。
  • PC や Visual Studio を再起動する
  • Web ブラウザーなどでインターネットの Web サーバーに接続できることを確かめる
  • ファイアウォールやセキュリティソフトを停止する
  • IIS Express を削除して再インストールする

Microsoft Network Monitor で Visual Studio の接続の様子を見てみましたが、そもそもサーバーに何かを送受信している様子はありませんでした。


イベントビューアーの記録を調べた結果

TLS 1.2 に対応する前にイベントビューアーの記録を確かめてみました。
スタートボタンを右クリックしてイベントビューアーをクリックし、
Windows ログ -> Applictaion
を開くと例外が発生した時刻にイベントが記録されていました。
圧縮されたコンテンツ %USERPROFILE%\AppData\Local\Temp\iisexpress\IIS Temporary Compressed Files\Clr4IntegratedAppPool のキャッシュ用に指定されたディレクトリは無効です。静的な圧縮は現在無効です。

エクスプローラーで確かめたところ、このディレクトリは存在しませんでした。
このイベントのおかげで TLS が原因であることに気がつくまで時間を要しました。



参考にしたコンテンツ

.NET Framework で TLS1.1 および 1.2 を有効化する方法 -まとめ- – Japan IE Support Team Blog
https://blogs.technet.microsoft.com/jpieblog/2018/10/11/net-framework-tls11-12-2/


関連ブログ

Visual Studio 2017 を全部ダウンロードしてからインストールする方法
古い Visual Studio をまとめてアンインストールする方法


2019年10月19日土曜日

[Firefox] 表示中のWebサイトを画像として保存する方法

How to save Web pages as pictures

Web ブラウザーに表示されている画面を画像として保存する方法を調べたのでその方法をまとめました。

環境

  • Windows 10
  • Firefox 69


アドオン・Fireshot をインストールする方法

Firefox 用アドオンの Fireshot は Firefox で開いている画面を画像として保存出来ます。
画面を画像に保存出来るアドオンはいくつかありましたが、Fireshot はスクロールしないと表示できない範囲も含めて全体を画像にできるのでこれをインストールしました。

下記 URL の Firefox のアドオンのページから Firefox をインストールします。
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/fireshot/

Add to Fierfox をクリックします。
blog.fujiu.jp [Firefox] 表示中のWebサイトを画像として保存する方法

追加をクリックします。

OK をクリックします。

Firefox 右上当たりのツールバーに Fireshot のアイコンが追加されればインストール完了です。


画像に保存する方法

今見ている画面を画像に保存するには Fireshot のアイコンをクリックし、Capture entrie page をクリックします。

Save Screenshot という画面が表示されるので、右上の Save as Image をクリックすると保存先を指定して画像に保存できます。
PDF ファイルとしても保存できます。


関連ブログ

Selenium IDE でWebブラウザーを自動操作する方法
[Fiferox] Firefox のURLの左に隙間が出来たときの直し方
JavaScriptをWebコンテンツを見ながらデバッグする [Intenet Explorer] [firefox]
digiKam パソコン内の画像ファイルを簡単に探せるフリーソフト


2019年9月14日土曜日

Windows 10 の冷却ファンの回転を減らす方法

How to decrease thermo fan speed

当ブログの著者は CPU の発熱用に応じて冷却ファンの回転数が速くなったり遅くなったりノート PC を使用しています。
冷却ファンの回転音がうるさいと思うことがあったのですが、設定を変更したら冷却ファンの回転数を減らすことができました。
blog.fujiu.jp Windows 10 の冷却ファンの回転を減らす方法


環境

  • Windows 10
  • ノート PC (Lenovo ThinkPad)


なぜ冷却ファンが回転するのか

Windows 10 はユーザーが操作しない間もキーボードやマウスの入力の監視や不正なソフトウェアの探索など、休みなく処理をしています
PC が高速な処理をしているときは CPU の発熱量が増えます。
PC 本体が高温に晒されると故障の原因になるため、発熱量が多くなるとその熱を逃がすために冷却ファンが高速で回転します。
何も操作しなくても冷却ファンが回転することもあります。


設定方法

冷却ファンの回転を減らすには CPU の処理が高くならないように設定します。
以下の設定でできました。

スタートボタンを右クリックし、電源オプションを開きます。

電源とスリープを少し下にスクロールし、「電源の追加設定」を開きます。

バッテリーメーターに表示されるプランが「バランス (推奨)」以外が選択されていたらバランスを選択します。
その右のプラン設定の変更を開きます。

詳細な電源設定の変更を開きます。

詳細設定を下の方にスクロールし、
プロセッサの電源管理 -> 最大のプロセッサの状態
を 90% くらいに設定し OK をクリックします。


最大のプロセッサの状態を下げると処理能力も下がる

この設定を下結果、冷却ファンは回転することはアイリますが、轟音で回転することはなくなりました。
タスクマネージャーを観察するとプロセス毎の CPU の率が下がっています。
発熱量の減少と引き換えに処理速度が犠牲になっていると思われます。
高速な処理が必要なアプリケーションを使うときは、電源プランを高パフォーマンスに戻さないと本来の性能を発揮できないと思います。
電源プランを自動で切り替えるソフトウェアなどと併用することをおすすめします。

どんな PC でもファンの回転が下がるとは限りませんが、騒音や消費電力に悩んでいる場合は効果あがあるかもしれません。


関連ブログ

夏に負けないパソコンのメンテナンス2015年版
[ThinkPad] サーマルファン故障


2019年8月31日土曜日

ネットショッピングで不良品が届いた場合の対処方法

How to excahnge defective products

私事で恐縮ですが、ステレオヘッドホンをネットショッピングで購入したら左側の音が出ない不良品でした。
このヘッドホンを良品と交換するまでの一連の手続きをまとめました。
blog.fujiu.jp ネットショッピングで初期不良品が届いた場合の対処方法


マニュアルを読んでみる

マニュアルを読んで、使い方や他の機器との接続の仕方が間違っていないか確かめます。
製品に付属するマニュアルには、たいていの場合、動作不良の時の対処方法が書かれています。
今回購入したヘッドホンのマニュアルを確認しましたが使い方の間違いはなく、左側の音が出ない場合の対処方法は書かれていませんでした。
不良品と考えていいでしょう。


納品書・領収書・保証書などがあることを確かめる

一般的に保証期間内に起きた不具合は初期不良としてクレーム交換することが出来ます。
交換するためには現品と付属の保証書が必要です。
購入した販売店によっては商品に添付される納品書や領収書が保証書の代わりになることがあるので、それらがあることを確認します。


購入した販売店と連絡が取れる場合

まずは販売店に返品する方法を調べます。
今回購入した販売店では返品方法について次のように電話かメールで連絡するように説明しています。

今回は下のようにメールで連絡しました。


このメールを送った結果、返信内容は
「メーカーのサポートに問い合わせててください。メーカーが不良品と認めたら交換に応じます
というものでした。
腑に落ちない対応をぐっとこらえてメーカーのサポートに問い合わせます。


製品のメーカーのサポートに問い合わせる場合

今回のように販売店がメーカーのサポートに問い合わせて欲しいと返信してきた場合や、購入した販売店と連絡がとれない場合は購入した製品のメーカーのサポートセンターに問い合わせます。
幸いなことに、この商品のメーカーはサポートに問い合わせるためのWebフォームが用意されていたのでそこから問い合わせしました。



サポートからの返信は、お問い合わせナンバーと共に
初期不良品であるので
・販売店に交換して貰う
・メーカーのサポートに送って代替品と交換する
のどちらかを選んでください
との回答をいただきました。

販売店の対応が悪いと思った場合はメーカーに交換して貰う方がいいと思います。


販売店に交換交渉をした結果

今回は販売店にメーカーが不良品と認めた事を次の分のようにメールで連絡しました。


販売店の回答は、新品を送るので宅配業者に初期不良品を渡すことで交換することになりますした。
宅配業者が新品を届けたら、その場で手元にある不良品を交換してようやく良品を手に入れることが出来ました。
不良品が届いてから良品に交換するまで一週間ほどでした。

買った商品が初期不良品である確率はゼロではありません。
初期不良に気づいた場合は、それ以上使うことをせずにすぐに交換か返品する事をおすすめします。


関連ブログ

Amazon や楽天で類似商品を検索しない方法
Firefox の動画の自動再生を禁止にする方法


2019年6月29日土曜日

[CUBASE] Groove Agent SE 4 の Find Missing Sample を解決する方法

How to resolve Find Missing Sample

CUBASE 付属の Groove Agent SE 4 を起動して特定のプログラムを選択すると Find Missing Sample というダイアログ画面が表示されるようになりました。
このダイアログが表示されたプログラムは音が出ません。
blog.fujiu.jp [CUBASE] Groove Agent SE 4 の Find Missing Sample を解決する方法

マニュアル通りの方法では解決しないケースがあったため、その原因と解決するまでの手順をまとめました。


環境

  • Windows 10
  • CUBASE Pro 9


Start Search は効果なし

マニュアルによるとこのダイアログ画面はプログラムで使用するサンプルが見つからない場合に表示されるとのことでした。
Find Missing Sample 画面の Search Path にサンプルのファイルを指定して Start Search ボタンをクリックすれば解決するとの事ですが、そもそも該当するファイル名をエクスプローラーで検索しても見つからないためこの機能では解決しませんでした。


CUBASE の再インストールも効果なし

インストール済みの CUBASE と付属プラグインをアンインストールしてインストールし直しましたが直りませんでした。


原因はバージョン違いの Groove Agent SE をインストールしてしまったこと

CUBASE 9 に付属する Groove Agent SE のバージョンは 4 なのですが、メニューの
デバイス -> プラグインマネージャー
で Groove Agent SE のバージョンを表示すると 5.0.10 というバージョンがインストールされていました。

バージョン違いの CUBASE を後からインストールしたため Groove Agent SE が別のバージョンに上書きされ、そのバージョンに必要なサンプルが不足していたようです。


コントロールパネルから Groove Agent SE をアンインストールして CUBASE 9 を再インストールして解決した

次の手順で解決出来ました。
コントロールパネルの「アプリと機能」から Steinberg Groove Agent SE をアンインストールします。

この後、CUBASE 9 をインストールし直したら Groove Agent SE が正常に動作するようになりました。
このブログを書いている時点ではCUBASE 9 のインストーラーは Download Assistant でダウンロード出来ませんが、下記URLからダウンロード出来ました。
https://www.steinberg.net/index.php?id=14733&L=1

バージョン違いの CUBASE を一台の PC にインストールする場合や、新しいバージョンの試用版をインストールする場合はこのようなことが起こることを留意しておいた方がいいと思います。


関連ブログ

[CUBASE] ステレオモニター環境でステレオとモノラルを切り替える方法
[CUBASE 10] オーディオイベント発音するタイミングを一致させる方法 (オーディオアライメント)
無償のソフトウェアシンセサイザー KOMPLETE START を使う方法


2019年6月1日土曜日

Unity で 64bit版 Anrdoid アプリをビルドする方法

How to build 64-bit Android Applications with Unity3D

2019 年 8 月 1 日から Googole Play で公開するネイティブコードを使用するアプリは、64bit版のコードを含んでいることが必須になります。
それ以降は 32bit のネイティブコードのみを使用するアプリの公開ができなくなることが決まっています。
Android Studio で Java や Kotlin でプログラミングしたアプリならネイティブコードの心配はありませんが、ゲームエンジンの Unity3D (以下 Unity) でビルドした Android アプリはネイティブコードを含むので注意が必要です。
Unity で 64bit のネイティブコードを含めた Andorid アプリをビルドする方法を試してみたのでその方法をまとめました。
blog.fujiu.jp Unity で 64bit版 Anrdoid アプリをビルドする方法


環境

  • Windows 10
  • Unity Editor 2019.1.4


Unity のツール類のパスを確認する

Unity を起動しメニューの
Edit -> Preferences
を開き、JDK・Android SDK・Android NDK のパスが設定されているか確認します。
設定されていなければそれぞれインストールする必要があります。


Java SE Developpment Kit 8 (JDK8) をインストールする

JDK 8 がインストールされていない場合は公式サイトからダウンロードしインストールします。
https://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk8-downloads-2133151.html

インストールしたら Unity の Preferences にインストールしたパスを設定します。


Android SDK (Android Studio) をインストールする

Android SDK がインストールされていない場合は Android Studi のインストールをおすすめします。
Android SDK はコマンドラインツールとして公開されていますが、Android Studio をインストールすると Android SDK を GUI でアップデートできます。
Android Studio は公式サイトからダウンロードできます。
https://developer.android.com/studio

Android Studio を起動し、メニューの
Files -> Settings
で Settings 画面を開き
Appearance & Behavior -> System Settings -> Android SDK
の階層にある Android SDK Location の項目が Android SDK のパスです。

このブログを書いている時点では Unity には Android SDK Tool 26.1.1 が必要でした。
Android SDK Tool のバージョンは SDK Tools タブで確認出来ます。
バージョンが古い場合はこの画面からアップデート出来ます。

Android SDK をインストールしたら Unity の Preferences にインストールしたパスを設定します。


Android NDK をダウンロードし展開する

Android NDK がインストールされていない場合はインストールする必要があります。
このブログを書いている時点 Android NDK の最新バージョン r19c は Unity では使えず、少し古めのバージョン r16b が必要です。
古いバージョンの Android NDK は NDK アーカイブからダウンロードできました。
https://developer.android.com/ndk/downloads/older_releases.html?hl=ja
Android NDK のインストールはダウンロードした zip ファイルを展開するだけです。
展開したら Unity の Preferences に展開したパスを設定します。


Platform を切り替えて Android-Support-for-Editor をインストールする

Unity のメニューの
File -> Build Settings
を開き
Platform の Android を選択して Switch Platform をクリックします。

Android-Support-for-Editor がインストールされていない場合は、ここでダウンロードを促されます。
Android-Support-for-Editor をダウンロードしたらインストールし、もう一度上記画面の Switch Platform をクリックします。


Player Settings を設定するする

Build Settings の左下の Player Settings をクリックします。
Other Settings の階層の設定項目を次のように変更します。
  • Scripting RUntime Version を .NET 4.x Equivalent にする
  • Scriopting Backend を IL2CPP にする
  • ARM64 のチェックをオンにする

この設定で Build Settings の Build をクリックすれば 64bitのネイティブコードを使用する Android アプリにビルドすることが出来ました。
Android 端末実機の USB デバッグをオンにして USB ケーブルで接続して Build And Run をクリックすれば実機で動作テスト出来ます。

Androd Studio で 64bit のネイティブコードを含んでいるか確かめる方法は Android アプリの 64bit 必須化に対応する方法 で公開しています。


エラーが出たときの対処方法

Feature `out variable declaration' cannot be used error というエラーが出た場合

Other Settings の Scripting RUntime Version を .NET 4.x Equivalent に設定する


関連ブログ

Android アプリの 64bit 必須化に対応する方法
[Unity3D] Unity5のプロジェクトをAndroid Studioにインポートする方法